クラーク記念国際高等学校

クラーク記念国際高等学校の公式アカウントです。 「生徒が自分で伝える学び」や「先生が伝…

クラーク記念国際高等学校

クラーク記念国際高等学校の公式アカウントです。 「生徒が自分で伝える学び」や「先生が伝えたい想い」などを発信していきます。 (https://www.clark.ed.jp/)

マガジン

  • 生徒の部屋

    • 39本

    生徒が日々の学びの中でどのようなことに取り組んでいるのかを生徒自身が自分の言葉で書いている部屋です。

  • 先生の部屋

    • 25本

    日々の学校生活や教育に関するプラスになる記事をまとめています。 ここにある記事が一歩を踏み出すきっかけになるかもしれません!

  • CLARK TIMES

    • 3本

    クラーク記念国際高等学校のプレス記事をこちらでご確認いただけます。

  • CLARK note部

    • 14本

    クラーク記念国際高等学校のnoteをこよなく愛する人たちで運営されてる部になります。

  • Edu TIPs

    • 9本

    クラーク国際では、日々ICTを駆使した学びの提供を模索しています。 どのように利用すれば、「学びが深まるのか」「双方向の学びとなるのか」を生徒のみんながオーナーシップを持って学びに向かえるように努力をしています。未完成だからこそ見えてくること。そんなことを書き綴っていければと思います。

記事一覧

固定された記事

クラーク高校、note始めます

ご覧いただきありがとうございます! こちらはクラーク記念国際高等学校の公式noteです。 クラーク記念国際高等学校とはクラーク記念高等学校は日本最大級の通信制高校で…

「神戸新聞社との授業を振り返って」

私は神戸三宮キャンパスの生徒です。昨年度行われた神戸新聞さんとの企業連携PBLに感じたことについて書きたいと思います。 僕は、新聞について感じたことは、新聞の魅力…

PBLで得たもの

私はクラーク鹿児島キャンパスのかさっちです。 表現力、思考力、判断力 協働性、主体性、多様性 が鍛えれた。

九州電力コラボ授業に参加して

熊本キャンパス、くろねこです。 今回の九州電力コラボ授業に参加して、たくさんの学びを得ることができた。 カーボンニュートラルに向けて最適な電源構成を模索する中で…

九州電力と感じたこと

私はクラーク熊本キャンパスのサクラダファミリアパンです。 九州電力さんと連携して最適な電源構成についてグループで話し合い、それを九州電力さんに発表して伝えるとい…

PBLの振り返り

鹿児島キャンパス、さつまいもチームのかるかんです。今回は2023年度前期に行われた九州電力との企業連携PBLで感じたことについて書きたいと思います。 まずは、学んだ点…

”先”を見る会社シヤチハタ

私はクラークスマート名古屋キャンパスのメド~さんです。   学校のPBLという授業でハンコで有名な会社である「シヤチハタ」の本社へ何度か伺った。 もうすぐ創業100周…

九州電力 探究学習

私はクラーク熊本キャンパスの野球です。 今回、九州電力様との企業探究学習を、「2050年までにカーボンニュートラルを実現させる」のテーマで行いました。 最初は九州電…

今回の九電の授業の振り返り

皆様、こんにちは。こんばんは。おはようございます。 チーム『名前はまだ無い』の猫であるです。 今回の九州電力さんとの授業では、2050年のカーボンニュートラルを達成…

今回のPBLを通して

私はクラーク鹿児島キャンパスの八木です。  今回の九州電力との企業連携PBLを通して、私は様々な力を身につけることができました。その中でも大きく成長できたと感じた点…

「自分が考えたメディア」

CLARK SMART神戸三宮キャンパスの生徒です。去年行われた神戸新聞社とメディアリテラシーについての企業連携PBLに感じたことについて書きたいと思います。 自分は普段から…

シヤチハタPBL振り返り

私はクラーク国際 岐阜キャンパスのコウノトリです。昨年度行われたシヤチハタとの企業連携PBLに感じたことについて書きたいと思います。 今回私たちはクラーク記念国際高…

九州電力について

みんなぁ〜!こんにちわ~^^今回!九州電力について調べたよ~ みんなは、SDGsについて考えたことはあるー? わたしはなーんにも考えたことはなかったよ笑(^^ ; でもね九電…

PBLを通して学んだこと

私はクラーク鹿児島キャンパスのななせです。 今回の九州電力さんとの企業連携PBLを通して感じたこと、学んだことを書きたいと思います。 最初に、自分の勝手な「こうでき…

シヤチハタPBLを通じて

こんにちは、クラーク記念国際高等学校1年生のわーるです。 今回は私たちの学校と、シヤチハタ株式会社の協力のもと行ったプロジェクト型学習(PBL)で行ったこと、実際に…

シヤチハタPBL見学

私はCLARK SMART名古屋キャンパスのプリンくんです。昨年度行われたシヤチハタさんとの企業連携PBLに感じたことについて書きたいと思います。 僕はPBLに参加してみました…

クラーク高校、note始めます

クラーク高校、note始めます

ご覧いただきありがとうございます!
こちらはクラーク記念国際高等学校の公式noteです。

クラーク記念国際高等学校とはクラーク記念高等学校は日本最大級の通信制高校です。
クラーク高校は1992年に開校、「Boys, Be Ambitious」の言葉で知られるクラーク博士の精神を教育理念としたクラーク家から認められた唯一の教育機関であり、全国に教育を展開しています。
校長は開校以来、エベレスト3度

もっとみる
「神戸新聞社との授業を振り返って」

「神戸新聞社との授業を振り返って」

私は神戸三宮キャンパスの生徒です。昨年度行われた神戸新聞さんとの企業連携PBLに感じたことについて書きたいと思います。

僕は、新聞について感じたことは、新聞の魅力に気付いたことです。

メディアリテラシーについて考えることは難しかったですが、仲間と頑張って良かったです。

これからは情報を集める際は、工夫して自分自身でも考えながら情報を使っていきたいです。

PBLで得たもの

PBLで得たもの

私はクラーク鹿児島キャンパスのかさっちです。

表現力、思考力、判断力 協働性、主体性、多様性 が鍛えれた。

九州電力コラボ授業に参加して

九州電力コラボ授業に参加して

熊本キャンパス、くろねこです。

今回の九州電力コラボ授業に参加して、たくさんの学びを得ることができた。

カーボンニュートラルに向けて最適な電源構成を模索する中で、それぞれの発電方法の安全面などの進化を感じた。

また、個々で調べた情報をグループ内で共有して、アイデアを広げていく作業によって、コミュニケーション能力が磨かれたと思う。

この活動で学んだことを普段の生活、また将来に活かしたい。

九州電力と感じたこと

九州電力と感じたこと

私はクラーク熊本キャンパスのサクラダファミリアパンです。

九州電力さんと連携して最適な電源構成についてグループで話し合い、それを九州電力さんに発表して伝えるという活動を行いました。

僕は九州電力さんと連携していて感じたことは企業へのプレゼンはとても大変だなと感じました。けれども、楽しくてもっとプレゼンが上手になりたいと感じました。

ただでさえ4人でもプレゼンを発表するのは大変なのにそれを1人

もっとみる
PBLの振り返り

PBLの振り返り

鹿児島キャンパス、さつまいもチームのかるかんです。今回は2023年度前期に行われた九州電力との企業連携PBLで感じたことについて書きたいと思います。

まずは、学んだ点です。今回の授業の課題は日本においてカーボンニュートラルを達成する最適な電源構成を見出すというものでした。私たちの班では最初は新しいアイディアを多く使った案でした。

しかし、中間発表で助言をもらいそれでは現実的に考えて課題を達成す

もっとみる
”先”を見る会社シヤチハタ

”先”を見る会社シヤチハタ

私はクラークスマート名古屋キャンパスのメド~さんです。  

学校のPBLという授業でハンコで有名な会社である「シヤチハタ」の本社へ何度か伺った。

もうすぐ創業100周年を迎える非常に歴史のある会社で本社の1階を見学させていただいた際、創業当時の時代を感じる字体、大きさ、そして社員の方の「シヤチハタが歩んできた歴史」を知り、常にその時代の必要性に合わせて姿を変えてきた「シヤチハタ印」に感動を覚え

もっとみる
九州電力 探究学習

九州電力 探究学習

私はクラーク熊本キャンパスの野球です。

今回、九州電力様との企業探究学習を、「2050年までにカーボンニュートラルを実現させる」のテーマで行いました。

最初は九州電力様についてや、現在の電力事情についてを学び、その後、上記のテーマについて考えていきました。

個人的に印象に残ったことは、まず、電力を作り出すのも使うのもバランスを取れないいけないということです。

SDG’sにもある通り、 「作

もっとみる
今回の九電の授業の振り返り

今回の九電の授業の振り返り

皆様、こんにちは。こんばんは。おはようございます。 チーム『名前はまだ無い』の猫であるです。

今回の九州電力さんとの授業では、2050年のカーボンニュートラルを達成するための最適な電源構成、発電方法について話し合いました。

最新の発電方法や、温室効果ガスの削減についてなどをチームの皆で調べ、それらを皆でまとめて九電の方に発表しました。

私達のチームでは水力発電の可能性や、原子力発電の安全性、

もっとみる
今回のPBLを通して

今回のPBLを通して

私はクラーク鹿児島キャンパスの八木です。  今回の九州電力との企業連携PBLを通して、私は様々な力を身につけることができました。その中でも大きく成長できたと感じた点が三つあります。

 一つ目は、自らの考えを積極的に発言できるようになったという点です。私はこれまで他の人の意見に流されてしまうことがしばしばありました。しかしこのままではいけないと思い、今回のプロジェクトでは自分で調べて得た根拠をも

もっとみる
「自分が考えたメディア」

「自分が考えたメディア」

CLARK SMART神戸三宮キャンパスの生徒です。去年行われた神戸新聞社とメディアリテラシーについての企業連携PBLに感じたことについて書きたいと思います。

自分は普段から使うメディア=ネットの情報となっています。

理由は二つあります。
一つ目は、興味のある内容が出てくるからです。AIなどが興味のあるニュースなどを多く出してくれているので、見ていて楽しいからです。
二つ目は手軽という点です。

もっとみる
シヤチハタPBL振り返り

シヤチハタPBL振り返り

私はクラーク国際 岐阜キャンパスのコウノトリです。昨年度行われたシヤチハタとの企業連携PBLに感じたことについて書きたいと思います。

今回私たちはクラーク記念国際高等学校岐阜駅前、名古屋合同PBLをしました。自分たち岐阜駅前チームはデジタルスタンプQRコードを提案してきました。

デジタルスタンプQRコードの背景をイラスト、画像、写真にして、それをスタンプとして簡単に、素早く、誰でも使えるように

もっとみる
九州電力について

九州電力について

みんなぁ〜!こんにちわ~^^今回!九州電力について調べたよ~ みんなは、SDGsについて考えたことはあるー? わたしはなーんにも考えたことはなかったよ笑(^^ ;

でもね九電のこと調べたらいろいろな発電方法があったからちょっと紹介するねー!

まずね、バイオマス発電!みんなは、ビニール袋の文字読んだことある?あそこによく書かれてあるんだけどね、簡単に言えば、破棄されたものを燃やしてその熱で発電す

もっとみる
PBLを通して学んだこと

PBLを通して学んだこと

私はクラーク鹿児島キャンパスのななせです。 今回の九州電力さんとの企業連携PBLを通して感じたこと、学んだことを書きたいと思います。

最初に、自分の勝手な「こうできたらいいな」という軽い思いだけではそう簡単に実現できないことを知りました。 新しい発電方法を考えても現実的に考えると、土地や費用、現在使用されてる発電方法などの問題で実現が難しいものばかりで悩むことが多かったです。

また、現在の発電

もっとみる
シヤチハタPBLを通じて

シヤチハタPBLを通じて

こんにちは、クラーク記念国際高等学校1年生のわーるです。

今回は私たちの学校と、シヤチハタ株式会社の協力のもと行ったプロジェクト型学習(PBL)で行ったこと、実際にやってみて感じたことをまとめていこうと思います。

シヤチハタPBLでは、「デジタルスタンプの新たな活用法の提案」をシヤチハタ株式会社の社員の方々にするというものでした。

この提案をするために、私たちは最初にデジタルスタンプの可能性

もっとみる
シヤチハタPBL見学

シヤチハタPBL見学

私はCLARK SMART名古屋キャンパスのプリンくんです。昨年度行われたシヤチハタさんとの企業連携PBLに感じたことについて書きたいと思います。

僕はPBLに参加してみました。PBLとはPriject Based Learningの略で日本語ですと「問題解決型学習」「課題解決型学習」などと訳される勉強法のことを言うそうです

PBLでは途中参加からの参加になってしまいましたが、そこで行っている

もっとみる